芳翠書道教室 | 山形県山形市の書道教室です。
随時無料体験を実施してます。お気軽にお問い合わせ下さい。

はじめて書道を習う方から経験者、こどもから大人まで幅広い年齢層の方に通っていただけます。
心静かに筆を持つ、自分のための時間を作りませんか。

芳翠書道教室では、月刊書道誌「玄粒誌」に基づいて学び、昇位(級・段)を目指します。
提出した課題の個人成績は玄粒誌に掲載され、優秀作品は写真版として掲載されます。
展覧会の作品作りや学校の課題、書き初めなどにも力を入れています。

教室日水、木、土曜日(月3回)
時間水曜日 13:00〜20:00
木曜日 14:00〜18:00
土曜日 9:00〜12:00/13:30〜18:00
入会金なし
月謝学生の部 3,200円
一般の部 3,500円

※玄粒誌代別途770円かかります。
※令和6年4月より月謝と玄粒誌代は口座自動振替となります
場所山形県山形市下条町1-4-72
電話023-644-1335

学生の部(小学生〜中学生)

毛筆、硬筆ともに基礎から学び上手に書けるようになります。
小、中学校何年生からでも始められ、書道を通じて集中力や創造力を養っていくことができます。
綺麗な字は自信になります。一度身につけば、一生役に立つ財産です。
毎月の競書で段・級の取得を目指し、各学校の書き初め課題や書道コンクールへの出品も指導します。

一般の部(高校生〜大人)

毛筆、ペン字、細字、実用書など、個々のペースで目的に応じた課題で学べます。
継続することで師範まで習得できます。以前に段級位を取得された方は編入も可能です。
はじめて習う方も、書道を始めるのに遅いということはありません。
日常生活から仕事に活用できるまで、美しい文字が書けるようになります。
毎月の競書で基礎を学びながら、希望する方に展覧会への出品も指導します。

講師  髙木 芳翠 (たかぎ ほうすい)

研水書道会 山田鳳仙先生師事

研水書道会 副会長
福島県書道協会展 審査会員
玄粒書道会 理事
一瀾書道会 理事
郡山書道連合会 副理事長
毎日書道展 会員

教室スケジュール

  • ・水曜日
         13時〜20時

    ・木曜日 
       14時〜18時

    ・土曜日
       9時〜12時
       13時30分〜18時


    ※4月1日(火)は玄粒誌代4,620円(5月号〜10月号分) の引き落とし日となってます。宜しくお願いします。

お知らせ

◾️2025年1月11、12日
レクサス山形様にて、昨年に引き続き新年書き初めイベントを行いました。
干支の「巳」をデフォルメしたり、「日々之好日」「行雲流水」など好きな禅語などを小さな額に納めて仕上げました。小学生の中には「一日一生」と八切りの紙に書初めをされた方もいらっしゃいました。それぞれの思いを込めて楽しく書き進めることができたかと思ってます。


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

◾️2024年JA共済全国小中学生書道コンクール
条幅の部 銅賞2名 小3、中3

◾️2024年山形県警察書道コンクール
佳作1名 小4

◾️2024年6月 第30回記念山形県民ふれあい書道展が開催されました。
当教室でも、昨年に続き学生の皆さんが優秀な成績をおさめました。

特別賞
 山形市長賞  1名 小6
 朝日新聞社賞 1名 小6
 河北新報社賞 1名 中3
 ふれあい書道展賞 2名 中1、中2
 山形県民書道展賞 1名 中1

特選 6名
金賞 28名
銀賞 11名

この他、当教室では優秀団体賞をいただきました。皆様の頑張りの成果です!来年も頑張りましょう♪

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

◾️第12回『研水会書展』令和4年9月1日(木)〜9月4日(日)
3年に1度の研水会書展が、けんしん郡山文化センターにて開催されました。

週一回の稽古もさることながら、日々のお勤めや家事に追われる中、作品づくりに時間をとっていただきました。初めての作品作りの方もいらっしゃいましたが、日頃の成果が発揮でき、とても良い作品ができあがりました。
自分の思い、日頃考えていることを言葉にして、この時の思いを作品を通して残すことができました。
また、次回はどんな作品作りがしたいか静かに思いを馳せて、日々の練習に励んでいきましょう。

お問い合わせ

アクセス

山形県山形市下条町1-4-72 髙木
北山形駅より徒歩10分
下条バス停より徒歩4分

powered by crayon(クレヨン)